
帯結びのご紹介です。
袋帯での”のし太鼓” お太鼓のサイドからお羽がでています。少し華やかですね。
訪問着、色無地、付け下げなどの帯結び。
名古屋帯でもできます。なごや帯の場合、小紋に可愛く結べます。
帯結びのご紹介です。
袋帯での”のし太鼓” お太鼓のサイドからお羽がでています。少し華やかですね。
訪問着、色無地、付け下げなどの帯結び。
名古屋帯でもできます。なごや帯の場合、小紋に可愛く結べます。
● 2018年4月御池教室及び壬生教室のお稽古日、イベントのご案内です。
春から新しい事をはじめてみませんか??
4月はスタートの月!!
はじめるなら今です!!
• 以前着付けを習っていたけれど、もう一度始めたい方。
• なかなか着付けのハードルが高くて、スタート出来ずにいる方。
• 海外に留学するので、日本の民族衣装を学びたい方。
御池教室及び壬生教室のお稽古日のご案内です。
※ レッスン時間変更のご案内
(御池教室 平日レッスン)
19時〜20時30分
お仕事帰りにも来ていただけるようにスタート時間を変更いたしました。
お稽古の着物一式 500円でレンタルできます。
お気軽にお越しください。
いつもご覧いただき、ありがとうございます(^^)
出張着付け、着付け教室おとはの平野恵未(めぐみ)です。
○ 1月27日(土)13:30~ 東林院 ” 小豆粥で初春を祝う会 ”
○ 2月17日(土)10:30~ 綺麗な半襟の付け方講座
○ 3月31日(土)11:45~ 上七軒 “ 北野をどりを楽しむ会 ”
● イベントの詳細
~ 東林院 ” 小豆粥で初春を祝う会 ” ~
【日時】1月27日(土)13:30~15:00
【場所】 東林院
京都市右京区花園妙心寺町59
TEL:075-463-1334
アクセス:市バス「妙心寺前」下車、徒歩6分、市バス「妙心寺北門前」下車、徒歩10分、JR山陰線「花園駅」下車、徒歩8分、京福電車「妙心寺駅」下車、徒歩12分
当日御池教室でレッスンを受けられる方は、一緒に車で向かいます。
【会費】 4,000円
【定員】 6名
締め切り1月26日(金) 残席1名
ふだんは非公開の「東林院」で新春に行われる行事です。「小豆粥で初春を祝う会」小豆粥は「桜粥」「餅粥」とも言われ、新年に食すると邪気を払い、万病を除くと伝えられており、今もこの風習を大切に伝えています。青苔に映える赤い千両、水琴窟の音色を聴きながら、ゆったりと小豆粥を味わうことができます。
~ 綺麗な半襟の付け方講座 ~
【日時】 2月17日(土)10:30~12:00
【場所】 着付け教室おとは 御池教室
【会費】 2,000円(半襟プレゼント)
おとはの生徒様は1,500円
【定員】 10名
締め切り2月16日(金)
半襟を綺麗に付けるのって、本当に難しいですよね。
今回、和裁士さんをお招きし、半襟を簡単で綺麗に付けるポインをお教えいたします。
付け替えたい長襦袢をご持参ください。
~ 上七軒 ”北野をどり”を楽しむ会 ~
【日時】 3月31日(土)11:45~16:00
【場所】 上七軒 北野をどり &カフェ(軽食又はスイーツ)
http://www.maiko3.com/
【会費】 7,000円
【定員】 12名
締め切り1月31日(水)
お申込み後のキャンセルにつきましては、チケット代(4,800円)のみ頂戴いたします。
今年で3回目となる五花街のおどり、今年は上七軒の北野をどりを楽しみたいと思います。
● 9、10月御池教室及び壬生教室のお稽古日、イベントのご案内です。
こんにちは。平野恵未(めぐみ)です。
9、10月御池教室及び壬生教室のお稽古日のご案内です。
※ レッスン時間変更のご案内
(御池教室 平日レッスン)
19時〜20時30分
9月よりお仕事帰りにも来ていただけるようにスタート時間を変更いたしました。
お稽古の着物一式 500円でレンタルできます。
お気軽にお越しください。
袴の着付けプライベートレッスン
最近では、卒業式での小学生の袴率が本当に高くなってきています。
嬉しい事ですね♥
♥
お母様がお嬢様に袴を着せてあげる。
卒業式の二人の思い出になりますねっ。
今年の秋には着物が着られるようになりたい方!! 秋から始めても短期間で着物を習得できます。
壬生教室 初心者向け8回コース 募集中!!
以前に一度習われていた方も大丈夫。
始めてみたいなと思った時があなたのスタートです。
コメントをお書きください