⭐︎定期開催⭐︎ 自分に似合うコーディネート&着物ご相談会
2023-09-22

⭐︎定期開催⭐︎ あなたに似合うコーディネート&着物ご相談会 着物をこれから始めたい‼︎ もっと着物を楽しみたい‼︎ でもそれができない理由はただ一つ。 着物に対する不安や悩みなんです。 その悩みや不安がなくなれば、もっともっと着物を楽しんでいただけます。 こんなお悩みがある方はぜひ。。。 ▶︎家にある着物と帯の合わせ方が分からない。 ▶︎譲り受けた祖母や母の着物を今っぽく着たい。 ▶︎派手すぎる八掛の色が今の自分の年齢でも着てもいいの? ▶︎自分には派手すぎると言われた着物って本当に着てはいけないの? ▶︎自分に似合うコーディネートが分からない。 ▶︎着付けを始めたいけれども便利な着付け道具を知りたい。 ▶︎手持ちの着付けどう具は使えるの?使えないの? ▶︎素敵に着こなしたいが手持ちの着物を増やしたくない。 ▶︎自分に似合う着物の提案をしてほしい。 ▶︎着物や帯の種類がわからない。 全てのお悩みに「おとは」がお答えいたします。 着付けの技術に関するお悩みもお伝えできる限りさせていただきます。 お手持ちの着物や帯、小物をお持ちください。 ご持参できない分に関してはお写真をご用意ください。 おとはコーディネートプラン・同行ショッピングプラン(10,000円/120分)のお試しとして開催いたします。お気軽にご参加ください。 小物等の販売に関しては、購入していただく必要はございませんのでご安心ください。 日時:2023年11月24日(金) ①10:30〜 ②12:30〜 ③14:30〜 ※各1名 (キャンセル待ち受付中) 場所:井登美(株)内 〒600−8434 京都府京都市下京区高辻町581 参加費:3,000円 (60分) 持ち物:お悩みの着物、帯、小物 ※ご相談したいもの一式。 ※時間内のみでのご対応とさせていただきます。 全てお答えできない場合がございます事をご了承ください。 申込み:おとは公式LINEよりお申し込みください。 ⭐︎おとは公式LINE こちらをクリック ※登録後①フルネーム②ご希望日時 ※次回開催予定日:1月19日(金)
⭐︎定期開催⭐︎ 初心者向け着物の知識講座
2023-09-21

⭐︎定期開催⭐︎ 『初心者向け着物の知識講座』 着物を着て出かけたくてもなかなかできない。。。 そんなお悩みをお持ちの方が多いと思います。 その理由の一つ!! 着物についての知識がないからです。 この着物を着ても大丈夫?これって正解?間違っている? そんな疑問をこの講座で知識を習得し皆さんとお悩みを共有しながら解決していきます。 着物が好きな方、着物をこれから楽しみたい!!方向けた着物の基本を分かりやすくお伝えする講座です。 日時:毎月1回開催 (第4 月曜日 又は第3 土曜日) 第1回目 2023年10月23日(月) 13:30〜15:00 内容 : 毎月の講座内容 第1回目 着物の種類&歴史(10/23) 第2回目 帯の種類、見分け方&歴史(11/18) 第3回目 羽織り、コート(12/25) 第4回目 季節のコーディネート(2024. 1/19) 第5回目 着物の下着(足袋、長襦袢、肌着、和装ブラ) (2/26) 第6回目 フォーマル着物(日本の行事ごと)&マナー(3/23) 第7回目 着物の小物の選び方(帯締め、帯揚げ、帯枕、草履、バック) (4/29) 第8回目 浴衣、単着物コーディネート(5/18) 第9回目 着物の柄&家紋(6/24) 第10回目 着物のメンテナンス&お直し(7/20) 第11回目 令和のコーディネートの楽しみ方(8/26) 第12回目 食事会&着物の所作(9/21) ※内容は一部変更する場合もございます。 ※一部開催場所が変更になります(食事会など) 場所:ハンケイ5mショップ 〒600-8412 京都府京都市下京区二帖半敷町 地下鉄烏丸線「四条駅」すぐ 阪急「烏丸駅」徒歩1分 からすま京都ホテル1F 入口 参加費:3,300円 (お抹茶&お菓子代込み) 申込み:おとは公式LINEよりお申し込みください。 ⭐︎おとは公式LINE こちらをクリック ※登録後①フルネーム②希望講座日時 ※次回開催予定日:11月18日(土)
七五三のお支度承っております。
2023-09-07

● 七五三のお支度承っております。 和装着付おとはでは、ご自宅にお伺いしてお支度をさせて頂いております。 お着付けからヘアセットまで全てお任せください。 ご自宅ならお子様もお母様リラックスしてご準備していただけます。 大切な日のお手伝いをさせていただきます。 【2023年ご予約状況】 2023年9月7日時点 9月30日 7:30〜9:30 × 10月1日 7:30〜9:30 × 7日 × 8日 × 9日 × 20日 × 21日 × 22日 × 11月11日 7:30〜9:30 × ヘアセット 洋髪(ポイントメイク付) 5,000円 日本髪(ポイントメイク付) 6,000円 3歳児 被布 3,000円 5歳児 男児袴 5,000円 7歳児 女児付け帯 4,000円 結び帯 5,000円 肩上げ、腰上げのご相談もお受けしております。 ご予約は下記のご予約専用LINEよりお願いいたします。
浴衣・夏着物メンテナンス方法
2023-08-24

【浴衣・夏着物メンテナンス方法】 Q1 浴衣や夏の着物は自宅で洗うことができますか? →素材により自宅で洗えるもの専門の業者に出した方がよいものがあります。 ▶︎自宅で洗えるもの 綿の浴衣(絞り以外)、綿麻の浴衣、麻の着物(小千谷縮など)、ポリエステルの着物、セオαの着物 ・綿や麻の素材は自宅で洗う場合、シワになりアイロンが大変になります。 今回アイロン入らずのお手入れ法をお伝えしています。 アイロンいらずのお手入れ法 詳しくはこちらをご覧ください。 ・ポリエステルの浴衣や着物 ネットに入れて洗濯機で通常の洋服と同じように洗っていただけます。少し心配な場合は、ランジェリーモード(ドライモード)などで洗ってください。 ▶︎自宅で洗えないもの 紗や羅などの正絹の着物、絞りの浴衣 ・正絹の着物は縮みやヨレの心配がありご自宅での洗いはお勧めできません。絞りの浴衣も縮んだ後のシワ伸ばしがとても大変です。専門の業者に出す場合の注意点として必ず汗抜きをしてください。丸洗いだけでは水溶性の汗の汚れは落ちません。翌年汗染みとなってしまします。汗抜き&丸洗いで出されることをお勧めします。 専門の業者選びにお悩みの方はご紹介もさせていただいております。いつでもお問い合わせください。 お問い合わせはこちらの公式LINEよりお願いいたします。
アイロン無しで綺麗に仕上げる浴衣の洗い方
2023-08-24

● 浴衣って家で洗濯できるのですか?? 家で出来る、アイロン無しで綺麗に仕上げる方法。 浴衣って家で洗濯できるのですか?? というご質問をいただきました。 もちろん家で洗えますよっ(^-^) 浴衣の素材は、綿や麻です。 ですから、自宅で洗うことはできます。 しかし、一番の悩みはシワシワになること(>_<) でも、アイロン無しで綺麗に仕上がる方法をご紹介しますねっ(^-^) まず、浴衣は洗濯ネットに入れて洗濯機で洗います。 藍染の浴衣は色落ちをします。他の衣類とは一緒に洗濯しないでくださいね。 脱水を少なめ(私は1〜2分)にし、かなり濡れている状態で取り出します。 ← ポイント1 濡れている状態で着物を一度たたみます。 ←ポイント2 この時にシワをしっかりとりましょう。 もう一度広げ、物干し竿や着物用ハンガーで浴衣を干しましょう。 着物用ハンガーがない場合は普通のハンガーでも大丈夫。 洗濯竿に直接干すこともできます。 少し気になるシワがあればアイロンをしてください。 私は夏の時期には、浴衣を夏着物としてきます。 家でいつでも洗濯ができるので思う存分浴衣を着る事ができますねっ。 翌年シワ一つない綺麗な状態で浴衣を着たい方は、専門の業者に洗いに出されることをお勧めします。 綺麗なたとう紙に入って、シワ一つない綺麗な状態で戻ってきますよっ。