旅行時におすすめ、シワにならない着物の荷造り方法
2019-01-22

● 旅行時におすすめ、シワにならない着物の荷造り方法 旅行先でお着物を着たい。でもどのようにお着物をスーツケースに入れるの?? シワにならないように気を付けて持ってきたけれどスーツケースを開けるとビックリ (;´Д`) やっぱりシワになっている。。。 という事ありますよね。 シワになりづらい荷造りの方法があるんです。 実はロールケーキのようにクルクル巻くだけ。 重ねる順番は大切です。 一番下 着物 → 長襦袢 → 帯 → 肌着 → 補正のタオル → 帯揚げ、帯締め 後はしっかりきついめにっクルクル巻きます。 それを風呂敷に包めばできあがり。 安全ピンで止めるとかさばりません。 上記の写真は着物が3セット入ってます。 昨年家族旅行で私、母、娘の着物の荷造りをしました。 船の上で着物を着たのです。 全くおシワになりませんでしたよ。 一度ためしてみてください。
2019年1月、2月のレッスン日
2019-01-04

● 2019年1月、2月御池教室及び壬生教室のお稽古日、イベントのご案内です。 御池教室及び壬生教室のお稽古日のご案内です。 【御池教室】 水曜日、木曜日 19時~20時30分 新年は2019年1月9日(水) よりお稽古始まります。 休み 1月17日(木)、23日(水)、31日(木)、2月7日(木)、13日(水)、21日(木) 【壬生教室】 月曜日、金曜日 13時~14時30分 新年は2019年1月7日(月) よりお稽古始まります。 休み 1月14日(月) ~・~・~・~・~・~・~・~・~ 【個人的レッスン】 壬生教室又は個人宅 随時受付中 ● 壬生教室 8回コース( 毎週月曜日 10時30分~12時 ) 2か月で確実に着物を着られるコースになります。 次回はのスタート1月11日(金) 募集開始。 ∼•∼∼•∼∼•∼∼•∼∼•∼∼•∼∼•∼∼•∼∼ 【イベントのご案内】 決まり次第掲載いたします。
着物のお手入れ、料金表
2018-12-25
洗い、シミ抜きに出す目安 ・汗をかいた場合 ・この先5年以上着ない場合(気づかない汚れもそのまま放置しておくと変色します) ・汚してしまった場合 ・雨に濡れてしまった場合 シミ汚れ ・乾いたティッシュやタオルに汚れを移す(擦らない) ・濡れたタオルで拭くと汚れが広がり、シミ抜きに出した場合料金がアップします(シミは汚れの内容、範囲でお値段が変わります) ・温かいおしぼりで拭くとシミが繊維の奥まで浸透します。 泥汚れ ・慌てて拭かずに次の日まで待ちましょう。泥汚れがしっかり乾いてからブラシで落としてください 上記は汚れた直後にできるお手入れ及び対処法です。汚れだ場合、専門業者に依頼する事をおすすめいたします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 洗い料金表 (税別) 留袖 3,900円 振袖 3,800円 訪問着、付下げ 3,200円 袷着物 3,000円 単着物 2,750円 袴 3,200円 振袖長襦袢 2,650円 長襦袢 2,300円 帯 2,500円 汗抜き 2,000円 シミ抜き 見積もりをお出しいたします。 着物の素材により価格が変わる場合もございます。 メンテナンスの流れについて ※ サービスで新しい"たとう紙"にお入れいたします。 和装着付おとは ホームページのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
着付けの際、ご用意いただく物
2018-12-25
着付けの際、ご用意いただくもの(必要な物) 着物、長襦袢、襟芯、帯、帯揚げ、帯締め 足袋、和装ブラジャー(無くてもよい)、肌着、裾除け、タオル3〜4枚(補正)、紐5本、伊達締め1本、帯板、帯枕、コーリンベルト 小物の名称が分からない場合は下記の動画をご覧下さい ⬇︎YouTubeおとはチャンネル ☆ こちらをクリック☆【動画】小物の説明 ⚪︎ 訪問着、付下げ、色無地の方 重ね襟、飾り紐( 必要な場合のみご用意ください) ※ 帯の飾り結びをご希望の方は、三重紐をご用意ください。 ※ 三重紐がない場合、500円でご用意できます。 ※ ご出席される場所により末広が必要です。 ○振袖の方 三重紐、重ね襟 飾り紐( 必要な場合のみご用意ください) ※ 帯の飾り結びをご希望の方は、三重紐をご用意ください。 ※ 三重紐がない場合、500円でご用意できます。 ※ ご出席される場所により末広が必要です。 ○留袖の方 末広が必要です。 ○袴の方 角帯(男性)又は半幅帯(女性) 女性の場合・・・帯枕、帯揚げ、帯締めは必要ございません。 男性の場合・・・衿芯、帯枕、帯揚げ、帯締め、帯板は必要ございません。 ○男性着付 肌着はタンクトップ、ステテコなどをご用意ください。 帯は角帯又は兵児帯 衿芯、帯枕、帯揚げ、帯締め、帯板は必要ございません。 ○七五三 肌着はタンクトップ又はキャミソールをご用意ください。 タオル2枚 ◎お願い 事前に下記の3点をご確認ください。 ① 着物の仕付糸が取れているか? ② 着物のシワが取れているか? ( 衿もと、お袖、胸元、上前 ) シワがある場合、当て布をし、高温(スチーム)で軽く着上を滑らすように当ててください。 ③ 長襦袢に半エリが付いているか?( エリ芯が通るか ) ご質問等ございましたら、いつでもご連絡ください。
2018年8月、9月のレッスン、イベントのご案内
2018-07-31

● 2018年8月、9月御池教室及び壬生教室のお稽古日、イベントのご案内です。 秋の紅葉の時期にお着物を着てでかけませんか? 今からでも間に合います(^-^) お着物を着てワンランク上の女性を目指してみませんか? • 以前着付けを習っていたけれど、もう一度始めたい方。 • なかなか着付けのハードルが高くて、スタート出来ずにいる方。 • 海外に留学するので、日本の民族衣装を学びたい方。 御池教室及び壬生教室のお稽古日のご案内です。 ※ レッスン時間変更のご案内 (御池教室 平日レッスン) 19時〜20時30分 お仕事帰りにも来ていただけるようにスタート時間を変更いたしました。 お稽古の着物一式 500円でレンタルできます。 お気軽にお越しください。 お稽古では、楽しく、そして綺麗な着付けができるようになりますよ! ぜひ、お越しください。 ● 1レッスン 90分 3,500円 完全予約制 【2018年8月のお稽古】 8月 22日(水) 19時~20時30分 8月29日(水) 19時~20時30分 【2018年9月のお稽古】 9月 5日(水) 19時~20時30分 9月12日(水) 19時~20時30分 9月19日(水) 19時~20時30分 9月26日(水) 19時~20時30分 9月12日(水) 19時~20時30分 9月29日(土) 10時30分~12時 ~・~・~・~・~・~・~・~・~ 【個人的レッスン】 壬生教室又は個人宅 随時受付中 1レッスン 90分 5,500円×1名 4,000円×2名 3,500円×3名~ ご自分のペースでレッスンを受けていただけます。 プライベートレッスンではより早く着物の着付けを習得できます。 ご都合の良い日にお申し込みください。 ~・~・~・~・~・~・~・~・~ 【 壬生教室 お稽古日 】 ● 1レッスン 90分 3,500円 完全予約制 【2018年8月のお稽古日】 8月 6日(月) 10時30分~12時 8月20日(月) 10時30分~12時 8月27日(月) 10時30分~12時 【2018年9月のお稽古日】 9月 3日(月) 10時30分~12時 9月 10日(月) 10時30分~12時 ● 壬生教室 8回コース( 毎週月曜日 13時~14時30分 ) 2か月で確実に着物を着られるコースになります。 次回はのスタート日は決まり次第ご連絡いたします。 全くの初心者さんが、たった2ヶ月で着物を着ることができます。 ご受講された皆さまは、ご自分の着物姿にご本人様達も驚かれています(^^) 短期間で習得されたい方は、ぜひお越しください。 着物への近道です‼︎ ~・~・~・~・~・~・~・~・~ 【イベントのご案内】 決まり次第ご案内いたします お申込みはこちらから ※7月27日~8月5日、8月11日~8月15日は夏休みをいただいております。