京都 出張着付け 着付け教室 着物コーディネート おとは

記事一覧【片付け・お手入れ】

着付けの際、ご用意いただく物

2023-08-18

着付けの際、ご用意いただくもの(必要な物) 着物、長襦袢、襟芯、帯、帯揚げ、帯締め 足袋、和装ブラジャー(無くてもよい)、肌着、裾除け、タオル3〜4枚(補正用)、紐5本、伊達締め1本、帯板、帯枕、コーリンベルト 小物の名称が分からない場合は下記の動画をご覧下さい ⬇︎YouTubeおとはチャンネル ☆ こちらをクリック☆【動画】小物の説明 ⚪︎ 訪問着、付下げ、色無地の方 重ね襟、飾り紐( 必要な場合のみご用意ください) ※ 帯の飾り結びをご希望の方は、三重紐をご用意ください。 ※ 三重紐がない場合、500円でご用意できます。 ※ ご出席される場所により末広が必要です。   ○振袖の方 三重紐、重ね襟 タオルは5枚ご用意ください 飾り紐( 必要な場合のみご用意ください) ※ 帯の飾り結びをご希望の方は、三重紐をご用意ください。 ※ 三重紐がない場合、500円でご用意できます。 ※ ご出席される場所により末広が必要です。   ○留袖の方 末広が必要です。 ○袴の方 角帯(男性)又は半幅帯(女性) 女性の場合・・・帯枕、帯揚げ、帯締めは必要ございません。 男性の場合・・・衿芯、帯枕、帯揚げ、帯締め、帯板は必要ございません。 ○男性着付 肌着はタンクトップ、ステテコなどをご用意ください。 帯は角帯又は兵児帯 衿芯、帯枕、帯揚げ、帯締め、帯板は必要ございません。   ○浴衣 浴衣、半幅帯、肌着、裾除け、タオル3〜4枚(補正用)、紐3本、伊達締め1本、帯板、コーリンベルト ※衿芯、帯締め、飾り紐、和装ブラジャー(お持ちであればご用意ください)   ○七五三 肌着はタンクトップ又はキャミソールをご用意ください。 タオル2枚 ◎お願い 事前に下記の3点をご確認ください。 ① 着物の仕付糸が取れているか? ② 着物のシワが取れているか?  ( 衿もと、お袖、胸元、上前 ) シワがある場合、当て布をし、高温(スチーム)で軽く着上を滑らすように当ててください。 ③ 長襦袢に半エリが付いているか?( エリ芯が通るか )   ご質問等ございましたら、いつでもご連絡ください。

着物と長襦袢のたたみ方を動画でご紹介

2020-03-08

◆着物と長襦袢のたたみ方を動画でご紹介   着終わった着物や長襦袢、どうやってたためばいいの?? 皆様の目線で分かりやすくお伝えしております。   【長襦袢のたたみ方】 https://youtu.be/c0KwTKjlTKs 【着物のたたみ方】  https://youtu.be/kyfSgXcX5Zk  

片付け方  ~使用後の着物はどうすればいいの?~

2019-02-28

着物を着た後はどうすればいいの?   ●陰干しの仕方 ・着物用のハンガーにつるす、なければ普通のハンガーでも構いません。 ・日の当たらない部屋に干す(日が当たると着物が焼けて変色します) ・1日~2日干す(長期間干していると裾が袋状になってきます) ・帯や帯揚げなども干すと良いでしょう    一度着たお着物は汗を吸っています。汗をかいたつもりではなくても、胴回りは何重にもなっていますので風を通して乾かすとカビの発生を防ぐことができます。   ●着物、長襦袢のたたみ方 動画で詳しくお伝えしております。是非ご覧下さい ☆こちらをクリック☆   ●洗いや染み抜き 洗いや染み抜きの目安は☆こちらをクリック☆ください いつでもお気軽にご相談ください。  

旅行時におすすめ、シワにならない着物の荷造り方法

2019-01-22

● 旅行時におすすめ、シワにならない着物の荷造り方法   旅行先でお着物を着たい。でもどのようにお着物をスーツケースに入れるの?? シワにならないように気を付けて持ってきたけれどスーツケースを開けるとビックリ (;´Д`) やっぱりシワになっている。。。 という事ありますよね。 シワになりづらい荷造りの方法があるんです。 実はロールケーキのようにクルクル巻くだけ。 重ねる順番は大切です。 一番下  着物 → 長襦袢 → 帯 → 肌着 → 補正のタオル → 帯揚げ、帯締め   後はしっかりきついめにっクルクル巻きます。 それを風呂敷に包めばできあがり。 安全ピンで止めるとかさばりません。 上記の写真は着物が3セット入ってます。 昨年家族旅行で私、母、娘の着物の荷造りをしました。 船の上で着物を着たのです。 全くおシワになりませんでしたよ。 一度ためしてみてください。