
京都の出張着付け・着付け教室 着付け専門「おとは」です。
京都は和の街。寺社仏閣、町家、染物に織物の街として、古くから着物文化を培い、今も発信し続けています。「おとは」は、和装(着物)・着ること・学ぶこと、に関わる、京都の着付け専門サイトです。
新着情報
出張着付け・着付け教室・和装コーディネートおとはからのイベント情報やご案内です。
2019-01-29
●3月、4月のご予約状況のご案内 卒業式、入学式の日取りが重なっており、下記の日程につきまして、すでにご予約をいただいております。その他の日時でございましたらお受けさせていただきます。ご希望のお時間にお応えできない場合がございます。なにとぞご了承のほど宜しくお願い申し上げます。 ・3月15日(金)5:00~8:00 × ・3月18日(月)6:00~9:00 × ・3月20日(水)5:00~9:30 × ・3月23日(土)7:30~9:00 × ・4月 8日(月)7:00~9:00 ×
コチラから
2019-01-29
● 必見!!と〜ってもためになる"特別講座"のご案内 特別講座(全てのお悩み解消していただけます) 慣れない着物を着ると本当にすべての動作や行動に不安を感じますよね。 意外と階段の上り下りは、お着物が汚れてしまうんです。実は汚れない方法があるんです。。。 お手洗いも心配ですよね。着崩れしないお手洗いの方法もお伝えします。 お着物を着せてもらう方必見!!着付師だからお伝えできる、一日中快適に過ごせる着物の着せてもらい方(^-^) お着物を着るのはその方、そのご家族にとって特別な日。 そんな特別な日の着物への心配や不安は持ってほしくありません。 その日を楽しんでいただくためのちょっとした知識を学んでいただく講座です。 着物を着て嬉しい、その場が楽しい!!それだけでいいですよねっ。 今回の講座にご参加していただきたい方はこんな方(^-^) ・着付けが崩れた時の直し方が分からない。 (ご自分で着られる方、誰かに着付けてもらう方) ・着物を着た時の歩き方や車の乗り降り、慣れない動きに不安を感じる。 (お着物を汚さない歩き方がるんです!!) ・着物を汚した時の対処法がわからない。 ・今さら聞けない、基本的な着物のこと。 ・着物の事、誰に相談していいのか分からない方。 【日時】2月23日(土)10:00~12:30 【講師】和装着付おとは 御池教室 【場所】京都市中京区新町通御池上る中之町36 TEL 075-252-5512 【持ち物】実践されたい方はお着物一式お持ちください。お着付けはこちらで致します。 【服装】洋服でも着物でもどちらでも参加OK 【会費】 5,000円 ※ 和装着付おとはのお客様及び生徒様は1,000円引き 【定員】 8名 ※締め切り2月20日(水) 特別講座次回は9月ごろ予定。 お申込みは下記のホームページ問い合わせよりお申込みください。 "特別講座"と記載いただければと思います。
コチラから
2019-01-22
● 旅行時におすすめ、シワにならない着物の荷造り方法 旅行先でお着物を着たい。でもどのようにお着物をスーツケースに入れるの?? シワにならないように気を付けて持ってきたけれどスーツケースを開けるとビックリ (;´Д`) やっぱりシワになっている。。。 という事ありますよね。 シワになりづらい荷造りの方法があるんです。 実はロールケーキのようにクルクル巻くだけ。 重ねる順番は大切です。 一番下 着物 → 長襦袢 → 帯 → 肌着 → 補正のタオル → 帯揚げ、帯締め 後はしっかりきついめにっクルクル巻きます。 それを風呂敷に包めばできあがり。 安全ピンで止めるとかさばりません。 上記の写真は着物が3セット入ってます。 昨年家族旅行で私、母、娘の着物の荷造りをしました。 船の上で着物を着たのです。 全くおシワになりませんでしたよ。 一度ためしてみてください。
コチラから